パニック障害とは
不安神経症の不安発作
不安神経症の不安発作とも呼ばれ、「このまま死んでしまう」「このまま気が狂ってしまう」などの強い不安に急に襲われること(パニック発作)を繰り返す疾患です。
パニック障害の主な症状
パニック発作には、しばしば「どうき」、呼吸苦、しびれ感、めまいなどの身体の症状も伴い、本当に死んでしまうかのような体験になります。さらに、パニック発作がまた起こるのではないだろうか、といつも不安になってしまう(予期不安)ことも多く、実際この病気の3割から5割の人は外出先でパニック発作を起こすのが不安なあまりに一人で長時間外出するのが困難になってしまいます(広場恐怖)。一人では全く外出が出来ないというほどではなくても、なかなか停車しない急行電車には乗れないと感じる患者さんは少なくありません。狭義のパニック発作とは少し違うのですが、情緒不安定な時に呼吸が速くなり呼吸苦やしびれ感のような症状がでる「過呼吸症候群」、外出中に「気持ち悪くなって吐いてしまうのではないか」「トイレのないところで急におしっこをしたくなってしまうのではないか」などが不安になって外出できなくなるものもあります。
人が一生のうちにパニック障害にかかるのは2%から3%程度と見られています。多くは思春期から青年期にかけて発症します。放っておいて自然に良くなってしまうことはあまり期待できないようであり、多くは比較的良くなったりまた悪くなったりする波を繰り返しながら長期化してしまいます。またパニック発作は減っても外出恐怖が残ってしまうことも多く、これによって日常生活に大きな支障が出てしまう問題も重大です。
パニック障害の治療について
近年になってSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの新しい向精神薬が登場したこともあって、時に「心の病気」も薬で何とでもできるととらえられがちですが、このパニック障害を含めこれまで「神経症」と呼ばれてきた疾患の治療は特に、精神科治療は薬物療法だけではなく精神療法も必要であることを示しています。パニック発作の予防や予期不安の軽減を目的として行われる薬物療法は実際かなり有効なのですが、薬を中断したときに症状再発がきわめて多い上に、心理的に薬物に依存してしまい薬がないと一人ではどこにも外出できないかのような不安が残ってしまうことは多いからです。またこの症状の背景に何らかの対人関係の問題が隠れていることも少なくなく、薬物による対症療法のみに目が奪われてしまうのは良くありません。結局何年、十何年経っても問題が根本的には解消せず抗不安薬を手放せない状態が続くことはまれならずあるため、薬物療法を行うにしても専門的な精神療法と組み合わせる必要があるのです。